石窯を作ってから丸々5年が経ちました。
ヒートライザーが結構ボロボロ崩れてきていたので
いつか直さなくてはと思っていたのです。
ヒートライザーの引き込み口が狭いのが難点だったんだけれど
今日、少し広げながら、修理ができた。
流石に5年経つと中にすすが結構溜まっていた。
次作る時は引き込みをもっと広げ、掃除しやすくしよう。
二重の筒はヒートライザーの中身。
バーミュキュライトと貯めてきていた灰を使い二重の煙突をこさえた。
仕上げは後日。
樂流☆のぶあき
薪火PANと発酵生活・田舎生活ものづくり三昧
石窯を作ってから丸々5年が経ちました。
ヒートライザーが結構ボロボロ崩れてきていたので
いつか直さなくてはと思っていたのです。
ヒートライザーの引き込み口が狭いのが難点だったんだけれど
今日、少し広げながら、修理ができた。
流石に5年経つと中にすすが結構溜まっていた。
次作る時は引き込みをもっと広げ、掃除しやすくしよう。
二重の筒はヒートライザーの中身。
バーミュキュライトと貯めてきていた灰を使い二重の煙突をこさえた。
仕上げは後日。
樂流☆のぶあき
時間は止まる事なく流れ、新年も始まり気がつけばもう11日。
気持ち新たに心に決めたことは、どう形になってゆくのか。
どう形にしてゆくのかが大切なんだよな。
さしおり、初めに稲麹から取り出した麹で麹を増やし味噌を作る
事をする。
仲間3人集まりまず自分たちで作ってみる。
その会の名前は
NAM 味噌会 with UZU
今のところ、麹を取り出した所まではいっている。
1月中に麹を増やし2月頭には味噌を仕込み
3月にはワークショップ形式で味噌造りをする。
そんなして、次第に大豆を育ててから味噌造りをするように持ってゆく。
沢庵も大根は育ててから仕込んでいるけれど、もっと
沢庵にあった大根を育ててから仕込みたい。
干し柿・梅干し・白菜漬・竹コップ・・・など
多くの人と集まって作れる場を作りたい。