薪火で焼ける素晴らしき空間を探してます

この素晴らしい地を離れなくてはならなくなっております。

特に大家さんとぶつかっているわけではなく、この場所を大家さんが使いたいということ。

この水の素晴らしき場所・空気の素晴らしき場所からさらに素晴らしき場所を探しております

人が訪れて氣が晴れ楽になりゆっくりできる場所を作る。

その時は皆さん応援をよろしくお願いします。

そして遊びに楽しみに心からキラキラしに来てください。

朝靄のパンとコーヒー

3/14

霞がかった山の中の朝。

山々が水墨画のようにグラデーションの中に消えてゆく。          休みの日の朝はゆったりできるなら、陽射しの中こんな風にすごしたい。…と書いていたら結構揺れた!地震でした。

この場所はどうも揺れます。熊本地震の時も地面は割れる  、温水器は倒れる、神社の狛犬はグルンのと回ったりと、瓦は落ちると目立たないけれども結構痕跡は残した。

地質調査ではこの地方は4億年前に日本列島が隆起し出した時の場所であるそうです。オーストラリア大陸の方から隆起し始めた海底が3箇所ほど海面に見えてきたのが、およそ4億年前。

この土地を含めた3箇所の内2箇所は九州ではなくて、中部地方本州の方であり、人が沢山入り各々が採掘をして荒らされてしまったらしい。

この場所は陸の孤島と言われていた程、深い谷と高い山々が人の歩みをはばみて、ほぼそのまま残っている。

古くから海面に出ていたので、人の歴史も古い様であるが         記録など残っているわけもなく、研究家の方々のお話によるもので想像するしかありません。

地震がなければ違う話しに行くところが、なぜかこの土地のお話になって来ています。

さらに想像するしかない話もあります。この地球に洪水と言うものが何度も起こっているのはみなさん知っていると思いますが、そのうちのノアの大洪水の起こる前にこの土地に        古代都市があったと言う話です。それは想像できなくもないです。なぜなら、その昔海面にポツンとある陸地に人が住み始めることは自然なことの様な気がしますから。

まあ、そんな大昔のことを思いながらコーヒーを飲んでいられる時間があるなんて、すごいついてると思います。             この世に生きていいと生を受け、食べるものがあり、 風を頬で 感じられ、美味しい水を飲め、季節の移り変わり目を花々・生き物に感じられ、笑い・泣き・喜び・怒り 息ができる。奇跡の連続でこの世の日常は出来ているんですね。

 

らくる

久しぶり!

2021年に入って初めての投稿のなるかな。

定期的に週3回〜4回焼く様になって、忙しくなった気がする。特に冬は畑もないので小屋作りも並行していて、楽しいけれども時間は使う。

薪は溜まる事なく常に補充しながら燃えてゆく。家の周りに薪が並んでいて壮観な景色をよく見るけれど、我が家では壮観になる事はない。台風で折れた大木すら窯で乾かしながらパンを焼いている。

始めた頃は海の近くだったので、流木で焼いていた。あの頃は小さな小さな窯だったな〜と今は思い出します。

日に60〜80個は焼いている様で、時間はかなり使う。身近な物で自分が食べても良いもの、美味しいと思える材料・手に入りやすい物など多角的に妥協点を見出して作っているPAN。

基本はこだわり過ぎずに、こだわるPAN。誰もが日常に取り入れることのできて、取り入れたくなるPAN作り。山と人の営みが繋がり循環して行くPAN作り。

うちのPANで出た炭と灰は畑に戻ります。

山から取って来た木は、燃えて窯を温めパンを焼き・pizzaを焼き・料理をして 消し炭と灰が出来ます。これはまた大地に戻ってゆきます。その畑でとれたトマトをpizzaに使い・他の野菜を日常で食す。

一通りここまでの流れを作ることができてきた。

次は山から木を切り植樹をして、昔の山の様に豊富な水を蓄えられる様にしてゆくこと。これを仲間、もしくはスタッフとできる様になると素晴らしい。

人が集まり季節の発酵食品をつくれる場所を作る。

 

 

シュトレン今年も焼きますよ〜

                                 ☆〜楽流のシュトレン〜☆

                      「今年も寒い季節がやってきました。

ことしも色々ありますね〜ふと気がつくと、目のあたりがピクピクしてる事も。それでもたまにゆっくり温泉に入ったり自分だけの時間をすごせたりすると、知らないうちに治ってます。

今年もちょっとゆったり時間を、樂流のシュトレンで創ってみませんか?」

★毎年恒例の「黒糖仕立ての樂流のシュトレン」

ドライフルーツの焼酎漬け(レーズン・イチジク・地元の柚子)

胡桃などを練り込んだた生地をゆっくり・じっくり石窯で

焼き上げて黒糖で包みます。

もちろん自家製酵母♪

薪火のチカラで身体が悦ぶエネルギーチャージ!

☆シュトレン2,800円プラス送料

☆パンとシュトレンのセット(スティック付き)                    3,800円プラス送料

 

★セットの自家製酵母・石窯パン

九州産小麦・水・自家製酵母・黒糖・天日塩だけで焼きあげる

ワクワクパン!

 

 

【手作りあんこパン】    200円

国産小豆を土鍋と炭火で煮て九州産黒糖でまろやかな甘さに

仕上げております・自家製甘酒酵母

 

 

【豆乳クリームパン】or【唐芋パン】   200円

豆乳と黒糖・香りにシナモンを使いクリームを作っております。・自家製甘酒酵母

 

【塩PAN】  220円

生地にオリーブオイルを練り込みの、チーズを仕込んだ              サックリPAN

 

【レーズンパン】or【くるみパン】   400円

しっかり焼いた生地にレーズンが散りばめられております。      又はくるみの練り込まれたぱん。

焼酎に漬けたレーズンなのでしっとりとしたレーズン。

 

 

☆シュトレン2,800円プラス送料

☆パンとシュトレンのセット(スティック付き)                   3,800円プラス送料

となります。

 

セット以外のパン。

・豆乳黒糖クリームパン   200円

・ベジカレーパン              200円

・まるでpizzaパン            280円

・らくるの食パン              450円

・スティック各種              300円

(チーズ・フルーツ・麻炭・クルミココア)

らくる

田舎と都市

〜田舎移住から気がついたこと〜

団地暮らしの長かった自分は、   

20歳の頃から田舎に住み始めた。

田舎は自然環境が厳しく、人と人の繋がりで暮らせいていた。

都会はその自然から距離を取ることで脅威から身を守っている。その都会は田舎の生産物に頼っているがその実態は、商品となっていて見えてこない。

海の近くでは大雨・停電・浸水はよくあることで、皆慣れたものである。

停電すれば家の発電機をつけ、発電機を必要としない家庭では暗くなれば寝ます。台風が来れば船を陸に上げ、

浜に打ち付ける大波に対処するべく皆で波除の板を設置する。

山の中では近所のお爺さんに聞くと、皆で竹を割り今年はあの家の瓦を作ると協力し、冬になれば各家に集まり今日はこの家の草鞋を一年分

明日はあの家の草鞋を一年分といったように集落で協力して稲作をして

暮らしの手伝いをして生きていたと言う。

都会ではほとんど無かった隣の家との夕飯の交換に出会ったのは

23歳から住み始めた沖縄での事。

隣の家の裏窓から夕飯が届けられた。

作りすぎたからこれ食べない?

ありがとう〜

などと繰り返す。

それは親しみやすい反面都会の人には煩わしかったりする。

昨日は何時に帰ってきたね!

どこ行った?

どこ行くと?

何しとるね〜〜

などと事細かに情報交換が行われる。

だから夕飯も時間ぴったりに届けられたりする。

大根が玄関にドンと置かれていたりもする。

猪肉も回ってきたりする。

これらは全て地域で協力して生きてきた昔からの知恵の名残であって

今でも最大の防犯だったりする。

昨日知らん人が歩いていた!などの情報も朝いちで入る。

どこかで目が光っている。

ほとんど情報のない地金屋なども「今日ここに来てるよ」

などと教えられたり、「あの家が捨てたい金属あるぞ」などと情報が広まる。

電話せずに地金屋が来てくれて要らないものを持って行ってくれたりする。

これらはネットでは出てこない生の生きた情報で旬が短い。

その場その場で生きている。

人と人の中でしか行き来のない情報・エネルギーなどがある。

都会では個人でなんでもすることが出来る・・・様な錯覚に陥る。

ネットでの繋がりでなんでも出来ているような気がする。

と言うより、ネット上の情報だけで済む程度に環境が整えられていて

柵の中にある園の様な物。

必要なものだけ園の外から取り入れ代わりにお金を渡す。

一見完璧に見える園も底力がなく、園の外からの供給が途絶えると

自給出来ずに困る。

人は自然との距離が出来るほど個で動く様になるのかも。

水ですら町から市から援助のない集落もある。

皆の力で飲み水を供給している。

個で生きたい人は都会で生活する方がいい。

今の田舎で昔からのルールに疑問を持っている人もいる。

しかし何か昔のルールにも必要を感じて、変えるほどの動きは見せない。

その理由として・目には見えないけれど必要性も感じる・ただ惰性で続けているのに疑問はあるけれど・先人先輩の意見に中々逆らえない・などなど。

田舎という湖に石が投げ込まれ波紋が広がる。

この石が田舎に都会の感覚を持ってくる人々。

その田舎の湖は一点で支えられた、そこの丸い容れ物の様な中にある。

石が投げ込まれると石の重みで傾きバランスを取るべく揺れる。

揺れることで波紋はゆらゆらと続いて行く。

たくあん作り

発酵〜

今年の4月に干した大根を糠と塩と干し柿に漬けました。

「美味しいたくあん」が出来上がり!

糠漬と違うこの旨味は何だろう〜〜

今、酸味と甘み塩みそして旨味が良いバランスである。

干しているので歯ごたえも抜群!

そして、着色も添加物も無し❗️

秋の実りの干し柿が春先の「たくあん作り」に繋がるって

素晴らしい事だけれど、知恵を活かしていた昔は

無い物が多いいので工夫を凝らし、有るもので

美味しいものを作っていたんですね。

こちらも👇 どうぞ!

https://www.facebook.com/1440718592877429/posts/2657182201231056/

 

☆らくる☆

生きる・仕事について考えてゆく 1

 

5/30 仕事のテーマ 1

20代初めから長らく「火」に携わる仕事をしてきたなかで、

機械的ではなくもっと生活に根ざした「火」と関わりたいと考え始め

田舎へ越しました。

「火と生活」は仕事へも拡がり、薪の火で自家製酵母パンを焼く様になりました。火と関わり続けると薪から消し炭が出来、灰が産まれてきる事に

自然と氣がつきます。この何でもないと思われがちな灰・消し炭との人との関わりを知る様になりました。

結果的に言えばその関わりは「菌」との関わりでありました。

火・水・木は菌を育むのでした。

それは土になり生命を育みます。

そこに太陽の熱・圧などが関わり、月の関わりで揺らぎが産まれる。

これからも「火」と関わりながら菌の世界を広げ人と関わり

地球をより良い惑星へ導く手伝いをして行く。

パンを焼くってどうゆう事?

〜人が忘れてゆくモノ〜

人ほど生きる方法に変化の多いい生き物はいないのではないかな。多少の変化はあっても動物たちは同じような生き方をしていると思う。

人は道具・家・食・見える世界・行けるところ、

様々な変化があると思う。その中でも今じぶんが気になっている事、これからも気になってゆく事がある。

食と見えない世界の融合した発酵文化。

その昔は見えない力での発酵は神の所業と言われていた事もある。経験からアレをこうすると美味しくなる事を学び、    発酵という食文化が広がっていった。各家庭でもパンを家族総出で小麦の収穫からして焼いていた。集落単位でも焼いていたと言う事も聞いている。日本で言えば味噌作り、漬物などがそうであると思う。

人の住むところに、菌も住むと言う事があたりまえであった時代。

ここが一番大事なところで、菌同士のコミュニケーションは    取り付いている依り代を守るバリアのようなものを作る。          他の菌・ウイルスを侵入させないように、力を合わせる。         それが今の世では発酵物を家で作らなくなり菌も減り、       見えなかった微生物の世界が見えるようになり、除菌しなくてはいけないと思わされている。除菌ブームで共存していたわずかな菌も消されていっている。

そこを頭に入れながら昔はあたりまえであったやり方で

パンを焼いている。

〜〜あたりまえのパン焼き。〜〜

パン文化の家庭であたりまえに焼かれていたパンの焼き方。

家族のことを思い手間も時間もかけた、パン焼き。

家庭と自然の循環の中にあるパン焼き。

自然の恵み、近隣の小麦粉と湧き水で仕込み

酵母も家の中に代々住み続けている酵母で発酵。

木を切り薪で石窯を温めパンを焼く。

石窯から出る消し炭、灰は生活に使われてゆく。

その石窯の使い方は代々伝承される。

石窯を上手に使える様に、母から娘に教えられる。

なかなか手を出させてもらえない、神聖な場所。

日本の竃も同じ様だと思う。

日々の感覚と経験でしか習得できない技。

そんなあたりまえにあった、でも今の世では

あたりまえでなくなったパン焼き。

そんな事をしながら商売用のパンを焼いている。

伝えていきたい事があるから、焼いている。

日本人なのにパン焼きを。

なんでかな〜〜

もうすぐ新緑

春・春・春  花がいっぱい咲き新芽が次々と顔を出す。

菜の花が咲き種をつけ始め、紫の花・白い小さな花・スミレの花 ほんといっぱい。新芽ではもう旬の過ぎたフキノトウ、土筆、今が旬のコゴミ、もうすぐとれそうなタラの芽、筍、などこちらもいっぱい!

色んなものがいっせいに出てくる。背が伸びる木々の芽も     ブワァっと黄緑色に若々しく放たれている。

人も力漲る季節。

汗かいて要らないもの、溜め込んだものを出して行きましょ!

体に溜まった重金属を排出しましょう。